Skip to content
Menu
空き家の買取の悩みを解消しましょう
  • ホーム
    • 空き家の管理の実体
  • 空き家管理のお悩み
    • こだわるべきポイント
  • 空き家をうまく活用する
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
空き家の買取の悩みを解消しましょう
不動産売却時の減価償却費の計算方法と具体例

不動産売却時の減価償却費の計算方法と具体例

Posted on 2025年2月2日 by admin

不動産を売却する際に見落とされがちなポイントの一つが、減価償却費です。建物の価値は年々下がるため、この減価償却費を正しく計上しなければ、売却益や譲渡所得税に大きな誤差が生じる可能性があります。この記事では、減価償却費の基本から具体的な計算例、節税に役立つヒントまで、実務に即した形で解説していきます。

減価償却費とは?

不動産には土地と建物があり、土地は減価償却の対象にならない一方、建物は時間の経過とともに価値が下がるため、減価償却費を計上します。まずは、この減価償却がどのような仕組みで行われ、なぜ不動産売却において重要視されるのかを見ていきましょう。

減価償却の基本

建物の価値を毎年少しずつ経費化する会計処理が「減価償却」です。建物を新築で購入した場合も、中古で購入した場合も、税法上定められた耐用年数と償却率に基づき、建物の価値を少しずつ落としていくことになります。とくに売却時には、この累計の減価償却費が「取得費」を左右し、結果的に売却益や納付税額に影響を与えます。

なぜ減価償却費を考慮する必要があるのか?

不動産売却の際、譲渡所得(売却益)=「売却価格 - (取得費 + 譲渡費用)」で計算されます。取得費における建物の部分は、購入額から累計の減価償却費を差し引いた額となるため、減価償却費を正しく計算しておかないと、課税所得が変わってしまうのです。間違いがあれば、税務調査や追徴課税のリスクを伴うため、正確な計算が不可欠といえます。

不動産売却時の減価償却費の計算方法

不動産売却に際しては、まず建物と土地の取得金額を切り分けるところから始まります。そのうえで、建物の耐用年数や償却率を確認し、これまでの減価償却費を合計します。ここでは、その計算の基本ルールと、具体的な数値例を示してみます。

計算の基本ルール

  1. 土地と建物の取得費を分ける
    土地は減価償却の対象外なので、まず購入額をしっかり区分しておくことが大切です。
  2. 耐用年数と償却率の設定
    国税庁が定める「法定耐用年数」および「償却率」を調べます。木造・鉄筋コンクリートなど建物構造や用途で細かく異なります。
  3. 償却方法を確認する
    主に定額法・定率法があり、購入時期によって適用が異なる場合があります。中古物件であれば、残存耐用年数を計算するルールも要チェックです。

具体的な計算例

1,000万円で購入した不動産のうち、土地400万円・建物600万円とします。木造住宅で新築購入し、耐用年数22年・定額法・償却率約0.046(※実際の数値は税法上の表を参照)と仮定しましょう。

  • 年間の減価償却費コピーする編集する600万円(建物)× 0.046 ≈ 27.6万円
  • 10年間の累計減価償却費コピーする編集する27.6万円 × 10年 ≈ 276万円

もし10年後に1,500万円で売却する場合の簡易計算は以下の通りです。

  1. 建物の取得費コピーする編集する購入額600万円 - 累計減価償却費276万円 = 324万円
  2. 土地の取得費コピーする編集する400万円(減価償却なし)
  3. 譲渡所得(売却益)markdownコピーする編集する取得費合計 = 324万円 + 400万円 = 724万円 譲渡所得 = 売却価格1,500万円 - 取得費724万円 - 譲渡費用(例:50万円) = 1,500万円 - 724万円 - 50万円 = 726万円

ここで正しく減価償却費を計上していないと、この譲渡所得額にズレが生じ、納税額を過小・過大に申告するリスクがあります

減価償却費と税金の関係

減価償却費は、売却時だけでなく保有期間中の申告・経理処理にも大きく関わります。また、譲渡所得に直接影響するため、節税の面でも見逃せないポイントといえるでしょう。ここでは、減価償却費がどのように売却益に影響するのか、そしてどんな節税策があるのかを簡潔に紹介します。

売却益に与える影響

  • 減価償却費が大きいほど建物の簿価(取得費)が小さくなる
    その結果、最終的な譲渡所得が大きくなる=課税額が増える
  • 減価償却費を計上しなかった場合も「本来計上すべき額」を差し引くことになる
    実質的には計上漏れのメリットは得られないので要注意

結論として、建物の減価償却を正しく行っていれば売却時の計算で混乱するリスクは減らせます。逆に「過小計上・過大計上」をすると、思わぬ税務リスクを負うことになるため要注意です。

節税のポイント

  1. 青色申告の活用
    不動産所得がある場合、青色申告特別控除(最大65万円)を使える可能性があります。帳簿付けの手間はかかりますが、結果的に節税に繋がるケースが多いです。
  2. 特例措置の活用
    居住用財産の3,000万円特別控除、10年超所有の軽減税率など、要件を満たすと大幅な節税が可能です。空き家でも条件次第では対象となることがあるので、自治体や税務署に確認してみてください。
  3. 修繕費と資本的支出の区分
    修繕費なら一時的に経費処理、資本的支出なら建物の価値向上として減価償却の対象になります。どちらに当たるかで減価償却費や経費計上額が変わるため、内容をよく精査しましょう。

FAQ

減価償却費や売却時の税金計算で迷う方が多いため、ここでは代表的な質問についてQ&A形式でまとめました。

Q1. 減価償却費の計算を間違えるとどうなる?

譲渡所得の過少・過大計上により、追徴課税や延滞税が発生する恐れがあります。誤りが大きいほどリスクも高まるため、正しく計算しておきましょう。

Q2. 節税のためにできることは?

  • 青色申告や特例措置の活用
  • 建物と土地の取得費を契約時点で明確にしておく
  • 修繕費と資本的支出をきちんと分けて経理する
  • 適切な時期に売却する(長期譲渡・短期譲渡の税率差を活用)

Q3. 税理士に依頼するべきか?

税法や減価償却の適用ルールは複雑なので、不安がある場合は税理士に相談が無難です。計算ミスによるリスクを避け、最適な節税策をアドバイスしてもらえるメリットがあります。

まとめ

不動産の建物部分は必ず劣化し、価値が下がっていきます。それを会計上“費用”として処理するのが減価償却であり、売却時の譲渡所得計算では累計の減価償却費が取得費を左右します。計算を誤ると課税額を間違えやすく、後々の修正申告や延滞税などのリスクが高まります。

空き家を含め、愛知県での不動産売却を検討している方も、まずは建物の取得費と減価償却費を整理し、シミュレーションを行ってみてください。税法や特例措置は改正されることも多いため、常に最新情報をチェックすることが大切です。

最近の投稿

  • ホームステージングの実施タイミングはいつが最適?成功の秘訣を解説 2025年3月2日
  • 不動産売却時の減価償却費の計算方法と具体例 2025年2月2日
  • 専任媒介契約の契約期間と解除方法!空き家売却で知っておくべきポイント 2025年1月2日
  • 相続した空き家の3,000万円控除とは?適用要件とポイントを解説 2024年8月3日
  • 空き家売却で家族信託を活用するメリットは?管理の問題を解決 2024年7月3日

サイト管理人

サイト管理人

初めまして、サイト管理人の斎藤です。趣味は休日にDIYをすることです。大きな家具などを全て一人で作る事が出来ると、とても充実した気持ちになれますし達成感を感じます。
≪連絡先≫
admin@apartofapart.com

編集方針

当サイトは空き家の買取の悩みを解消するのにとっておきのサイトとなっております。愛知で空き家の買取にオススメの業者をまとめている他、空き家管理に関する様々な情報を幅広く取り扱っているので興味のある方は是非是非参考にしてみて下さい。

免責事項

当サイトの情報は、掲載時のものとなっております。掲載後に告知などを行うことなく修正を行ったり、時間経過をしたために実際の情報と一致しなくなったりするケースもございます。また当サイトの情報にもとづき閲覧者がとった行動等により、閲覧者本人や第三者が間接的または直接に損害を被られた場合においても、運営元らは責を負いません。くれぐれもご了承の上、閲覧していただけますようお願い申し上げます。

©2025 空き家の買取の悩みを解消しましょう | WordPress Theme: EcoCoded